口語訳
あかね色をおびる、あの紫の草の野を行き、その御料地の野を行きながら、野の番人は見ていないでしょうか、あなたは袖をお振りになることよ。
《万葉集の選定》
万葉色役術鑑定士:岩崎智子
《口語訳》
万葉集:全訳注原文付(一)(中西進著・講談社文庫)

親 色
二 藍(ふたあい)
二藍は、当時(平安時代)の流行色であり、蓼藍(たであい)に紅花を染め重ねた明るく渋い紫系の色のことを言います。
若年になるほど紅を濃く、壮年になるほど藍を濃くするなど、染料の濃淡によってさまざまな色相が楽しめます。
紅のことを古くは紅藍 (くれない)と表記しており、二藍は、紅藍と蓼藍のふたつの藍で染めたという意味を持っています。
子 色
滅 紫(けしむらさき・めっし)
滅紫は、鮮やかな紫色から華やかさをすべて取り去った後、くすんだ灰色を混ぜたような紫色です。
滅紫は、紫根(しこん)を高温(90℃以上)で染め上げた色ですが、延喜式縫殿寮(えんぎしきぬいどのりょう)によると、深滅紫、中滅紫、浅滅紫の3つの染め方があり、温度が高いほど暗く仕上がるようです。
《説明文の参照》
「日本の色辞典」 (吉岡幸雄著・紫紅社)
「日本の伝統色」 (irocore.com)