口語訳
天智天皇から送られた歌に対する返歌
秋山の木の葉がくれに流れる水のように、姿は見せませずとも、天皇がお思い下さる何倍かを私はお慕い申し上げることでしょう。
《万葉集の選定》
万葉色役術鑑定士:岩崎智子
《口語訳》
万葉集:全訳注原文付(一)(中西進著・講談社文庫)

親 色
露 草(つゆくさ)
露草は、早朝に咲く露草の花にちなんだ明るい薄青色のことです。
花や葉の汁を布に摺りつけて染めたことから着き草と呼ばれ、月草や鴨頭草とも書きます。
万葉の時代には摺染 (すりぞめ)にされていましたが、現在でも友禅や紋染の下絵作業に用いられています。
簡単に脱色できるため、「うつろう」や「消える」などに掛かる枕詞 にも使われていました。
子 色
千 草(ちぐさ)
千草は、僅かに緑みを帯びた明るい青色であり、重ね染の下地色として多用されました。
千草とは、鴨頭草 (つきくさ)から転訛した名であり、露草のことです。
手鑑模様節用(江戸時代の染色指南書)に「京師にてそらいろをちくさいろといふ」とあり、主に近畿地方で使われていたようです。
《説明文の参照》
「日本の色辞典」 (吉岡幸雄著・紫紅社)
「日本の伝統色」 (irocore.com)