口語訳
み吉野の象山のあたりの梢(こずえ)には、多くさえずり合う鳥の声が響くよ。
《万葉集の選定》
万葉色役術鑑定士:岩崎智子
《口語訳》
万葉集:全訳注原文付(二)(中西進著・講談社文庫)

親 色
松 葉(まつば)
松葉は、松の葉のような深みのある渋い青緑色のことで、松の葉色とも呼ばれ、枕草子にもその名が見られる古い色名です。
藍と刈安(かりやす)で染められますが、藍を濃くすれば木賊色 (とくさいろ) になります。
松の葉に因んだ色名は、老松(おいまつ)、老緑(おいみどり)、千歳緑(せんざいみどり)、常磐色(ときわいろ)などがあり、何れも縁起の良い吉色とされました。
子 色
檜 皮(ひわだ・ひはだ)
檜皮は、檜(ひのき)の樹皮のような黒ずんだ赤茶色です。
平安時代には知られた色名であり、源氏物語には「ひはだいろの紙」や「ひはだいろの袴」などが登場します。
襲の色目(表が檜皮で裏が檜皮または縹・表が黒みのある蘇芳で裏が縹など)として、十種ほどが四季を通して用いられました。
《説明文の参照》
「日本の色辞典」 (吉岡幸雄著・紫紅社)
「日本の伝統色」 (irocore.com)