万葉色役術

コラム

  1. 主宰者コラム
  2. 著名人の配分式
  3. 質問と返答
最新の記事

人間の顔と美的感覚の関連性

タイトルが
論文調になってしまいました(笑)



いつだったか
人の顔を覚えることができない
相貌失認の女性が
犯人に騙されるという筋書きで
TVドラマ『相棒』(水谷豊主演)が
再放送されていました。

逆に考えると
人間は何故こんなにも多くの他人の顔を
見分けることができるのか?
そんな疑問を持つこと度々

学説的に考えれば
進化の過程で敵と見方を認識したり
社会生活を潤滑に送るために
そういう能力が身に付いたようですが

それにしても
コンサート会場などで
大勢の中に知り合いがいれば
誰だか直ぐに分かりますし
顔の中に目と鼻と口があるだけなのに
人間の
顔認識能力=シミュラクラ現象には
驚くべきものがあります。

それでも
ゾウやキリンの顔であったならば
100匹いや10匹程度であっても
峻別することは至難の業でしょう。



誰にでも経験があるように
誰でも
岩山や板壁の模様の中に
幾つも顔を見付けられますし
普段でも相手の顔立ちを見ただけで
・・・気が合いそうだとか
・・・機嫌が悪そうだとか
・・・疑っていそうだとか
その判断に狂いはありません。



そう考えると
顔認証機能を携える人間特有の感覚を
デザインにも活かすことができます。
慣れると
自然とそうなっていることも多く
図案や文字の要素を
顔っぽくなるように配置して
シンメトリーをちょっとだけ崩す
そのセンス(調整能力)によって
どんな顔になるかが決まる訳です。



例えば
自動車を正面から見たフォルム
ヘッドライトが両目で
その他の要素を入れて眺めると
概ね顔になります。

そこには
ハンドル、ワイパー、ナンバープレート
アンテナ、ステッカーetc…
対称性を破る要素も混ざっており
そのバランスで
魅力ある顔が出来上がります。
完全に対象だと面白くありません。



映画のスクリーンにおいても
スタンリー・クーブリック
小津安二郎
彼らの作品には
シンメトリーを僅かに壊した場面が
度々登場します。



この法則を再び顔に当てはめると
ちょっとしたバランスの違いで
・・・いい顔は悪い顔に
・・・悪い顔はいい顔に変わります。

歳を重ねるに連れ
その人の歴史や人柄など
顔を見ると概ね分かりますよね。
しかし
その長所を壊す整形などしてしまえば
皆同じ顔になってしまい
いわゆる人間味が薄れてしまい
印象も薄くなってしまうでしょう。



若い頃に描いた私の油彩作品
・・・人物の頭の部分が目
・・・丸テーブルが鼻
パンダっぽい顔に見えないでしょうか?

言わないと
気付かないくらいが丁度良いのですが
顔の表情によって
作品の出来がかなり違ってきます。
顔が楽しいと作品も楽しく
顔が悲しいと作品も悲しくなるのです。


 『幸せのテーブル』(チェルシー)
 1985年・油彩・カンバス・F8号